基礎から知っておきたい4ストロークエンジンの仕組み

4ストロークエンジンの構成

現在日本のバイク市場では、4ストロークのエンジンが主流となっています。
このタイプのエンジンの特徴は、ピストンが2往復する間に「吸気」「圧縮」「燃焼」「排気」の4つの工程が行われる点にあります。
つまり、4つの工程を経てエンジンが1回爆発する構成をしているために「4ストローク」という名称がつけられているわけです。

この4ストロークエンジンの構成については、2ストロークエンジンと比較するとわかりやすいでしょう。
2ストロークエンジンの場合、ピストンの1往復で「吸気と圧縮」「燃焼、排気、掃気」の2つの工程を行います。
2つの工程でエンジンが1回爆発することから「2ストローク」と呼ばれているのです。

この両者の構成上の違いは、外観からも判断することができます。
2ストロークエンジンのバイクでは、マフラーに「チャンバー」と呼ばれる膨らみが設けられているのに対して4ストロークエンジンは全体の太さが均一になっているのです。

4ストロークエンジンの特徴とは?

なぜ現在のバイク市場では4ストロークエンジンが主流になっているのかというと、近年急速に進められている環境問題への取り組みが挙げられます。
排ガス規制がバイク市場に大きな影響を及ぼしていることが広く知られていますが、4ストロークエンジンはエネルギー効率が非常に優れているため、こうした時代のニーズに合っている面があるのです。
もっと言ってしまえば、現代の環境に対する各種規制をクリアするには4ストロークエンジンにせざるを得ないという面もあるのです。

もちろん、こうした環境面の特徴だけでなく走行性にもメリットがあります。
安定性に優れており、エンジンが低回転の状態でも非常にスムーズな走行が可能なのです。
そのためライダーの経験・技量を問わず、安心して運転できる魅力を備えていると言えるでしょう。

その一方で、2ストロークエンジンと比較するとデメリットとなる特徴もあります。
安定性と環境面に優れている代わりに加速性とパワーがやや弱く、パワフルな走行を楽しみたい人にとっては、2ストロークエンジンと比較すると物足りなさを感じてしまう面があります。
あとは2ストロークエンジンと比較すると構造が複雑なので、メンテナンスが難しい点も挙げておくべきでしょう。

エンジンの説明に使用される用語について

この4ストロークエンジンの「ストローク」とは、ピストンの工程のことを指します。
先述した4つの工程のうち、「圧縮」とはシリンダー内部のピストンの上昇に応じて穴を閉じたうえで内部の空気・燃料を圧縮する工程のことです。
この圧縮によって、内部の圧力が増して効率よく燃焼が可能になるのです。
2ストロークエンジンが希少価値になっている状況ですが、こうして改めて両者の違いや4ストロークエンジンの特徴を踏まえた上で、改めてバイクを見直してみるのもよいのではないでしょうか。