ねじがなめてしまう原因とは?
バイクにはたくさんのねじが使われていて、パーツを交換したりメンテナンスをしたりする時には、ねじ締め作業が多いです。
この作業をしていて失敗することが多いのが、ねじがなめてしまうというものです。
つまり、ねじ穴が潰れてしまっていくらドライバーを入れて回そうとしても、それ以上ねじが回らなくなってしまう状態です。
こうなると、締めることも緩めることもできなくなってしまうのでとても面倒です。
こうしたねじがなめてしまう原因としては、まず工具に問題があることが多いです。
ドライバーはかなり高価なものもあれば、ワンコインでも買えるような安いものもあります。
一見するとどちらも同じように見えますが、実は微妙な精度が違うのです。
この精度の違いによって、ドライバーの先端とねじ穴が合わずに力が伝わらなくなって、なめてしまうことになります。
そのため、修理工場で使っているような高価なものである必要はありませんが、それなりの質のものを買った方が安心です。
良い工具を使っていても、サイズの違いが生じていることもあります。
ねじ穴というと大きさは一つと思っている人もいますが、実は異なるサイズが存在します。
特に、微小なパーツを留める箇所ではねじ字体もねじ穴も小さなものが使用されています。
これを普通サイズのドライバーで締めようとすると、簡単になめてしまいます。
そのため、サイズをしっかりと見てそれに合った工具を選ぶべきなのです。
もう一つの原因は、使い方が悪いということがあります。
ねじを締めたり緩めたりするには、ねじに対して直角にドライバーを差し込んで回す必要があります。
しかし角度が悪く斜めになっていると、しっかり穴に入りませんのでなめてしまうのです。
特に奥の方にあるパーツなどは、どうしても角度が分かりづらくこうしたことが起こりがちです。
めじがなめてしまった場合の処置
一度なめてしまったら、同じように回すことはできません。
そこで、ねじ山用のケミカル剤を使うことができます。
ねじ山に液状のケミカル剤を塗ると、その部分の摩擦力が強くなってねじ山が潰れていてもドライバーで回しやすくなります。
もう一つの方法は、貫通ドライバーという工具を使うというものです。
これは、グリップが貫通していて金属になっています。
そのため、グリップの先をハンマーで叩いて、さらにねじに叩き込むことで回転ができるようになります。
さらに、エアロビクスという工具もあります。
これは、なめてしまったねじ穴に新たな溝を掘って回せるものです。
多少高価な工具ではありますが、ねじ締めに関して困った時にはとても役に立ちますので購入しておくと便利です。