バイク保険の基礎知識

バイク保険は必要

誰だって自発的に事故を起こそうと思って運転しているわけではありません。
しかし時として車でも乗り物でも事故を起こしてしまうという時は出てきてしまいます。
特に事故を起こし、加害者となった場合には自分だけの問題では済まず、被害に合った人やその関係者への弁済をしていく義務が発生してしまいます。

バイクで事故を起こした場合、その事故の責任を負ってしまうためにお金を必要とします。
特に人にけがをさせてしまえばたくさんのお金を被害者に支払うことになるでしょう。
そういった背景があることからも、バイクを含めて行動を走る乗り物というのは自賠責保険という保険の入ることが義務化されています。

しかし自分が加害者になり、被害者が死亡してしまった場合自賠責保険がおりてもそれだけでは足りないという事態が発生してしまうこともあります。
それを補う上でも必要となってくるのが任意保険です。

保険の内容には注意

任意保険にはいろいろな種類があり、その種類によって保障の内容が事故が発生した際におりる金額も違ってきます。
例えば最も重要になってくるのが対人保険で、人に怪我をさせたときなどにおりる保険です。
事故によって被害者に発生した様々な費用を支払うため、無制限になっていることが多いです。

そして物に対しての保障をしてくれるのが対物賠償保険で、事故によって事故の相手の乗り物が壊れてしまったとか、道路標識を壊してしまったなどのケースでも保障をしてくれるのが対物保障の大きな役割です。

対物と少し似ているのが車両保険で、車両保険の場合は事故によって自分の乗っていたバイクや車が壊れた際には車両保険にて自分の乗り物を直すということができます。
このように内容が様々なので、必要な保険を選んで入るようにしましょう。

等級も大切

保険というのは基本的に加入している人が保険料を支払って加入者の支払ったお金の中から保険金が下りる仕組みになっています。
基本的に保険料の掛け金というのは加入者によって金額に違いが出てきます。

そこで重要になってくるのが等級というものです。
よく事故を起こす人はその分保険金がおりる回数が増えてしまうことになります。
そうなると、等級というランクが変化していきます。

等級が1~20と会った時、1に近づけば近づくほど保険料の割増が発生します。
逆に等級が10以上など数字が大きくなればなるほど割引率が高くなり保険料が安くなるという仕組みが出来ています。

加入は忘れずに

事故を起こさない気があったとしても、どれだけ運転に気を付けていたとしても思いがけない事故は発生してしまうものです。
事故の加害者になった時に、被害者に対してお金を払えないでは済まされません。

自分が加害者側になってしまった時に金銭の支払い義務をしっかりと果たすためにも任意保険には忘れずに入っておきましょう。