バイクを雨ざらしにしても大丈夫?

バイクを雨ざらしにしても大丈夫なのか?

ライダーとして、バイクは大切に手入れし長持ちさせたいものです。
しかし、自宅の駐車場に屋根がついていない、バイクを走行中に雨が降り出してしまったなどの理由でバイクが雨に濡れてしまうというケースが度々あります。

バイクは金属でできているものなので、雨ざらしにしていると故障やサビ、劣化の原因となってしまいます。
そのためできるだけ雨ざらしにしないことが勧められていますが、雨に全く濡らさないということは不可能に近いでしょう。

バイクは雨に濡れたらすぐに錆びてしまうわけではありません。
しかし雨ザラシになった後にずっと放置していると、少しずつサビが起き経年劣化が早まったり不具合が起きてしまうんです。
サビが起きると見た目に影響があるだけではなく、バイクの不具合の原因につながり安全な走行を妨げるため、注意が必要です。

自宅に駐車するときも、できるだけ雨に濡れない場所に駐車するのがおすすめです。

バイクを雨に濡らしてしまった場合の対処法

バイクを雨に濡らしてしまった場合は、どのような対策を行えば良いのでしょうか?
まず第一に、使用した後に水洗いをするのが鉄則です。

その理由は、雨の成分は酸性であり、水道水よりも錆びやすいという特徴を持っているからです。
水洗いをすることで、酸性である水、つまり雨の成分をしっかりと取り除けますから、放置した後に起こるかもしれないサビを防ぐことができます。

バイクを雨から守るための保管方法ポイント

バイクは雨に濡らさない方が良いとわかっていても、自宅の駐車場に屋根がないなど、全ての人が理想的な環境でバイクを保管できるわけではありません。
しかし、そんな場合でも雨からバイクを守るための保管方法ポイントがありますので、いくつか押さえておきましょう。

まず、一つ目にバイク用のシートカバーを使用しましょう。
青空駐車場の場合には、特にこのシートカバーが有効です。

バイク用のシートカバーは完全防水になっていないものが多いため、一枚だけの使用ではシートカバーをしていても雨が入り込み濡れてしまっていたということもよくあります。
そこで、2枚重ねて使用することがおすすめです。

また、湿気はバイクの不具合や劣化の原因になってしまいます。
そのため、可能なら水はけの良いコンクリートの上での保管がおすすめです。

土の上で保管すると湿気が多く、結露などが起きるためサビがひどくなってしまいます。
そのうえでバイク用のシートカバーを使うと、湿気がこもってしまいサビが悪化してしまうでしょう。

土の上でしか保管できないという場合には、敷板などを挟み湿気を抑えることでバイクを湿気から守りましょう。